樹木事典は樹木マニアの樹木博士が様々な樹木の特徴や開花時期などを発信していくサイトです。

樹木事典

>
>
ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウネズミモチとの違いは何?

ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウネズミモチとの違いは何?

2018年09月23日

■この記事を見た人がよく購入している商品!

こんにちは!樹木博士です!

今回は、公園などでもよく見かける「ネズミモチ」という樹木について解説していきますよ!

 

よく見かけるので、あなたも少しはネズミモチのことを知っているかもしれないですね。

 

ただ、むかーしは、ネズミモチが「不老長寿」の薬として活躍していた背景など知ってましたか…?



 

ネズミモチは、高さ5mほどまでに成長するモクセイ科イボタノキ属の樹木で、

 

常緑性(じょうりょくせい)の大型低木です。

 

公園などによく植えられています。

 

あと、道路などでもよく植えられていますね。

 

排気ガスなどの汚染物質(おせんぶっしつ)に対して強いので、

 

道路や工場での緑化植物としてよく利用されているんですよ。

 

ネズミモチの葉の特徴とは?

 

ネズミモチの葉って、比較的、他の葉よりも分厚いのが特徴的です!

 

そして、表面には革のような光沢もあります。

 

↓↓↓↓

 

どうですか?ツヤツヤしていて光沢がありますよね?

 

この光沢が天気の良い日なんかはキラキラしていて綺麗なんですよね〜。

 

夏にネズミモチの葉がキラキラしているのをみると

 

「あぁ〜夏だなぁ〜。」

 

なんて思いますよね〜。(私だけ?w)

 

まぁ、でも光沢、光沢と言っても、他の木と比べてみないとわかんないか。

 

ちょっと、ネズミモチの葉にどれくらい光沢があるか他の木と比べてみましょう!

 

こちらはイロハモミジの葉です!

↓↓↓↓

 

どうですか?だいぶ光沢に差がありますよね!

 

で、葉の長さは約7cm、幅は約2〜5cmくらいに成長します!

 

色はきれいな縁です!



ネズミモチの花の特徴とは?

 

ネズミモチの花は6月頃に咲きます!

 

新枝(しんえだ)の先に白色の花をいっぱいつけるんですよ。

↓↓↓↓

 

引きでみるとこんな感じ。

↓↓↓↓

 

 

もっと引きでみるとこんな感じ。

↓↓↓↓

 

綺麗ですよね〜。

 

私は、このたくさんの花が塊になって散らばっている様子がとても好きです!

 

ちなみに、この花の並びは円錐形で、専門用語では「円錐花序」なんて言われています。

 

下の図の6番目ですね。

↓↓↓↓

 

幹に近い花が1番大きくて、枝の先になればなるほど花は小さくなっていきます。

 

あと、花から突き出ている2本のアンテナのようなものが「雄しべ」、雄しべの間にあるのが「雌しべ」です。

↓↓↓↓

 

上の画像をみてもらったらわかると思いますが、花びらは4つに分かれてそれぞれが外側に反り返っているのが特徴的です。

 

蕾のときは、雄しべや雌しべを隠すように丸みを帯びた長方形をしています。

↓↓↓↓

 

この蕾が開くと、最初の画像のような綺麗な花を咲かせます!

↓↓↓↓

 

蕾から花を咲かせている様子をよーく見てもらうと “あるもの” に似ていると思いませんか?

 

そう。そうです。

 

“線香花火” に似ていますよね!

 

このことからネズミモチは「線香花(せんこうはな)」なんて言われているんですよ!

(※嘘です。そう読んでいるのは私だけですw)



ネズミモチの果実の特徴は?

 

ネズミモチは秋になると実がなります!

 

果実は、長さ8-10mmの棒状に近い楕円形。

 

最初の色は緑です!

↓↓↓↓

 

そして、熟してくると紫色に変化します。

↓↓↓↓

 

完全に熟すと表面に白い粉を吹いて真っ黒になります。

↓↓↓↓

 

ネズミモチの幹の特徴とは?

 

ネズミモチの幹は、若い木だと白っぽくて表面はなめらかな感じです。

↓↓↓↓

 

綺麗な肌(表面)ですよね〜。

 

でも、だんだんと年を取ってくると、白かった肌がくすんできて茶色がかってきます。

↓↓↓↓

 

さらに年をとって成木(せいぼく)となると、もっと濃ゆい茶色に変化します。

 

そして、表面には小さな割れ目がいっぱい入ってくる。

↓↓↓↓

 

なんだかネズミモチが成長して変化していく様子を見ると、

 

人間が成長する様子と似ているような気がしませんか?

 

だって、人間も産まれたばっかりの時は、シミやシワがなくて滑らかな肌をしていて、

 

年をとっていくと、どんどんシワやシミができてガサつき始める。

 

ネズミモチと一緒ですよね。

 

ネズミモチは言葉を喋ったり、食べ物を食べたりしないけど、

 

生き物として人間と共通する部分がある。

 

ん〜、生き物って奥が深いな〜。神様のいたずらかな?



ネズミモチ(鼠黐)の名前の由来と語源!

 

さぁ、ここでネズミモチの面白い名前の由来を紹介したいと思います!

 

変な話ですが、「ネズミモチ(鼠黐)」という名前の “ネズミ” という部分は、「ネズミの糞」から来ているんですよ!

 

ネズミモチの果実がネズミの糞に似ているからです。

 

そして、 “モチ” の部分は「モチノキの葉」と、ネズミモチの葉が似ていることから来ています!

 

つまり、「ネズミモチ」=「ネズミの糞」+「モチノキ」ということなんです。

 

似ているから名前の由来になったことはわかったけど、

 

実際にそれらと本当に似ているのかどうか気になりますよね!

 

だって、ネズミの糞と似ているなんてねぇ〜。にわかには信じ難いと思います。

 

本当に似ているかどうかを見てもらうために比較画像を用意したので御覧ください!

 

まずは、ネズミモチの果実とネズミの糞から!

 

ちょっと汚いかもしれませんが、我慢してくださいw

 

ネズミモチの果実はこれです。

↓↓↓↓

 

 

そして、ネズミの糞がこれです。

↓↓↓↓

 

どうですか?よく似ていますよね!!

 

けど、似ているからといって名前に採用するのはどうかと思いませんか?

 

だって、他にも探せば似ているものはあるだろうに…w

 

まぁ、ちょっと汚い話なので、ネズミの糞と似ている話はこれくらいにしておきましょう。

 

次に、”モチ” の部分である「モチノキ」という木の葉とネズミモチの葉を比べてみます!

 

これがネズミモチの葉です。

↓↓↓↓

 

そして、これがモチノキの葉です。

↓↓↓↓

 

これもよく似ていますよね!

 

このように、モチツキの葉とネズミの糞に似ていることから「ネズミモチ」と呼ばれるようになったんです!



ネズミモチ(鼠黐)はどこに分布しているの?

 

ネズミモチは、基本的に暖かいところに生えています!

 

だから、関東地方から西の本州、九州、四国、沖縄に多いです。

 

逆に、北海道など寒いところで見かけることはほとんどありません。

 

あと、低い場所や低い山などの太陽の光がよく当たる場所によく生えています。

 

なぜなら、ネズミモチは「陽樹」という、育つために必要な光合成の量が多いタイプの木だからです。

 

日がよく当たらないところでは光合成の量が足りなくなって育つことができません。

 

ネズミモチ(鼠黐)の実の効能は?体に良いって本当?

 

ネズミモチの果実は “不老長寿の生薬” “若返りの生薬” として活用されていたという歴史があります!

 

具体的な効能としては、

 

・コレステロール値を下げてくれる

・動脈硬化の予防

・肝臓病の予防

・胃を丈夫にする作用

・胃潰瘍の予防

・眼病や白内障の予防

・耳鳴りやめまいの予防

・育毛効果

・白髪予防

・滋養強壮

 

などなどがあると言われていて、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)に良いとされています。

 

また、果実だけではなく、葉っぱにも良い効果がたくさんあるので、果実と葉で「ネズミモチ茶」を作って飲むことが多かったそうです。

 

実際にネズミモチ茶を飲んでいる人の話を見てみると「老眼鏡なしで新聞を読めるようになった」っていう事例もあるんだとか!

 

もし、あなたも若返りたかったらネズミモチ茶を飲んでみたらいいかもしれないですね!

 

ただ、ネズミモチの果実ってけっこうすぐ野鳥に食べられてしまいます。

 

だから、野鳥に食べれる前に収穫した方がいいですよ!

 

ネズミモチ茶の作り方はこちらのサイトで詳しく解説してくれています!

 

興味のある方はチェックしてみてください!

↓↓↓↓

ネズミモチ茶の作り方はこちら

 

ネズミモチ(鼠黐)とトウネズミモチの違いって何?

 

最後に、ネズミモチとよく似ている木である「トウネズミモチ」との違いについて解説していきます!

 

これらは名前も似ていますが、見た目もけっこう似ているんです。

 

ネズミモチ

 

トウネズミモチ

 

どうですか?めちゃくちゃ似ていますよね。

 

でも、遠目から見る分にはあまり見分けがつかないほど似ていますが、

 

近づいてみるとけっこう違いがはっきりします。

 

ネズミモチとトウネズミモチの間には明確な違いが2つあるんです。



ネズミモチとトウネズミモチは葉が違う!

 

まず、1つ目の違いは「葉」です。

 

ネズミモチの葉は分厚いのですが、トウネズミモチの葉は薄くなっています。

 

なので、2つの葉を光で透かすと違いがはっきりでてきます。

 

ネズミモチの葉は分厚いので、表面から透かすとうっすらと葉脈が見えますが、裏面から透かすと葉脈がほとんど見えません!

↓↓↓↓

表面

 

 

裏面

 

逆に、トウネズミモチの葉は薄いので表から透かしても、裏から透かしても葉脈がくっきりと見えます。

↓↓↓↓

 

もし「これネズミモチかな?トウネズミモチかな?」と迷ったのであれば、葉を裏から透かしてみましょう!

 

葉脈が見えたらトウネズミモチで、見えなかったらネズミモチです!

 

ネズミモチとトウネズミモチは実も違う!

 

果実にも差があります!

 

ネズミモチの果実は棒状に近い楕円形ですが、トウネズミモチの果実はボールのように丸々とした形です!

 

あと、枝の色にもはっきりと違いがあります。

 

ネズミモチの枝は白っぽい色をしていますが、トウネズミモチは赤茶色です。

 

ネズミモチの果実

 

トウネズミモチの果実

 

どうでしょうか?実の形と枝の色が全く違いますよね。



まとめ

 

この記事ではネズミモチについて解説していきました!

 

最初はネズミモチの特徴や名前の由来などについて解説していきました!

 

特徴については、

 

・葉に光沢がある

・花は4つに分かれ、外側に反り返る

・果実は棒状に近い楕円形

 

でしたね!

 

そして、名前の由来については

 

・ネズミの糞とモチツキの葉に似ているから「ネズミモチ」

 

でした!

 

あと、ネズミモチの果実の効能についても解説していきました!

 

・不老長寿や若返りの生薬として活用されていた

 

・五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)に良い

 

でしたね!

 

そして、最後にはネズミモチとトウネズミモチの違いについて解説しました!

 

・葉の厚さが違う

 

・果実の形や枝の色が違う

 

でしたね!

 

いやー、それにしてもネズミ糞と似ているからネズミモチってね〜。

 

もっと良い名前に変えたいなぁ〜w



■この記事を見た人がよく購入している商品!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし、少しでもあなたのお役に立てたのであれば以下のボタンよりSNSでシェアしていただければ嬉しいです!

樹木博士に質問する!

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「質問を送信する」ボタンを押してください。

この記事を書いた人のプロフィール
どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。 小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。 そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw 樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

この記事を書いた人のプロフィール

どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。

小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。

そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw

樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

樹木事典をSNSでシェアする

樹木事典のカテゴリ一覧

樹木事典でよく読まれている情報!

モミジとカエデの違いは?もみじの木の種類や葉の特徴!花や実も解説!

ヒイラギナンテンの花言葉!花や葉の特徴は?実は食べることができるの!?

栴檀ってどんな木?白檀とは違う?花言葉や香り、種類や実・花の時期

ヤツデは縁起が良い天狗の木!花言葉や種類は?葉に毒性が?花や実の特徴も解説!

ブナの実の特徴は?どんな木?葉っぱや花の特徴や季節は?分布はどこ?

高木

高木に分類される、樹高5m以上の樹木を紹介します!

高木 >

大高木

高木の中で、大高木に分類される樹高20m以上の樹木を紹介します!

大高木 >

小高木

高木の中で、小高木に分類される樹高10m未満の樹木を紹介します!

小高木 >

低木

低木に分類される、樹高3m以下の樹木を紹介します!

低木 >

常緑樹

常緑樹に分類される、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる樹木を紹介します!

常緑樹 >

落葉樹

落葉樹に分類される、秋の末になると葉が落ち、春になるとまた新しい葉を生ずる樹木を紹介します!

落葉樹 >

半落葉性

半落葉性に分類される、部分的や気温などの条件によって落葉性を示す樹木を紹介します!

半落葉性 >

つる植物

自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木を支えにすることで高いところへ茎を伸ばす植物を紹介します!

つる植物 >