樹木事典は樹木マニアの樹木博士が様々な樹木の特徴や開花時期などを発信していくサイトです。

樹木事典

>
>
アオギリってどんな木?花言葉は?葉や花、実の時期や特徴は?

アオギリってどんな木?花言葉は?葉や花、実の時期や特徴は?

2018年10月24日

■この記事を見た人がよく購入している商品!

こんにちは!樹木博士です!

今回は「アオギリ」について解説していきます!

 

アオギリって中国では、とても大切にされている樹木なんです。

 

あの伝説の生き物〇〇が住んでいると言われている樹木なんですよ。

 

答えはこの記事でご確認くださいー!



アオギリの花言葉は?

 

アオギリと言うと木のイメージが強いですが、あまり目立たないものの花もしっかりと咲かせていますよ!

 

 

 

 

そんなアオギリの花言葉は『秘めた意志』『秘めた恋』の2つです。

 

 

 

“秘めた”と言うところがなんだかミステリアスですよね♪

 

 

花言葉の由来については確かな事は言えませんが・・・

 

 

アオギリは花期が長いためつぼみと花が入り混じって咲くのが特徴なのですが・・・

 

 

アオギリはたくさんの雌花に少しだけ雄花が混じって咲きます。

 

 

そんな、ひっそりと花を咲かせるところから隠れた・・・つまり秘めた意思・秘めた恋という花言葉がついたのでしょうか??



アオギリってどんな木?特徴や名前の由来は?

 

 

 

アオギリは、アオイ科(従来の分類ではアオギリ科)アオギリ属の落葉高木です。

 

 

落葉高木と一言で言ってしまうと難しいですが、冬になると葉を落とす10メートル以上の木ということですね。

 

 

高木と言うだけあり、樹高は15m~20mの大木となり、成長のスピードが早いのも特徴の1つです。

 

 

 

漢字だと『青桐』または『梧桐』と書き表し、学名『 Firmiana simplex』とされています。

 

 

アオギリの樹皮はなめらかで、ほかの木に比べて緑色が強いため見分けがつきやすいです。

 

 

 

 

アオギリは幹で光合成を行うため緑色になっているんですよ!

 

 

 

名前の由来もこの幹の色から来ており、樹皮が緑色で葉の形が桐に似ていることからアオギリと言う名前になりました。

 

 

 

ですが、老木になると緑色はなくなり、表面はコルク質で灰白色となってしまいます。

 

 

でも樹皮が白くなっても名前は変わりませんよ!(笑)



アオギリの花の開花時期や季節、特徴は?

 

 

アオギリは6月~7月になると花を咲かせます。

 

 

雌雄同株(しゆうどうしゅ)と言って、1つの株に雄花と雌花どちらの花も咲かせるタイプの植物です。

 

 

 

雄花も雌花の花びらを持たないのが特徴で、一つ一つは小さく目立ちませんが円錐花序となりまとまって咲くことで存在感を発揮します!!

 

 

ちなみに円錐花序(えんすいかじょ)とは・・・花柄をもった花がまとまって咲き,総 (ふさ) の形になったところから更に軸が何回か分枝してすることで全体が円錐形になる咲き方のことです!

 

 

藤の花の柄からまた柄が出て、更にボリューミーになった!といったところでしょうか!!(イメージつきますか?(笑))

 

 

花はうすい黄色で高い位置に咲ます。

 

樹高も高いこともありのでなかなか目にする機会はないと思いますが、花咲いてすぐ散ってしまうため、花が散ると絨毯のようでとても綺麗ですよ!!



アオギリの実の時期や季節、特徴は?

 

アオギリの実は、花よりも断然目立ちます!!

 

 

 

いびつなエンドウマメのような・・・垂れ下がった犬の耳のような面白い形の実ですよね。

 

 

袋果(たいか)と言われるタイプの果実で、1枚の心皮(子房を包む皮)から生じた子房が成熟して実にになります。

 

 

 

木からぶら下がっており、8月の終わり頃には5つに裂開して船形になりますが、実際に成熟するのは10月頃です。

 

 

裂開したばかりの果実はとても可愛らしくて、髪飾りにしたくなるような色・形をしています!

 

 

 

成熟前の果実はこちら↓↓

 

 

成熟した果実はこちら↓↓

 

か、かわいい!!(笑)

 

 

 

断片4つの球形の種子がついているのがわかりますね。

 

 

 

 

実はこの種子、食べることができるんです!!

 

 

 

熟して茶色くなった種子の皮を剥き、中にあるピーナッツような黄色い粒(種子)を煎ることで、ナッツのような脂分のある香ばしさが味わえます。

 

 

 

それこそ平安時代には、種子を炒って菓子として食べたり、太平洋戦争中はこの種を煎ってコーヒーの代用としていたそうですよ!



アオギリの葉の特徴は?

 

アオギリの葉はとても大きく、葉長は15~30㎝にもなります!!

 

 

葉は互生(ごせい)と言って、主軸に対して葉が互い違いにつくタイプです。

 

 

 

葉の形は掌状で長い柄があり、浅く3~5つに裂けているのが特徴です!

 

 

赤ちゃんの手・・・ではなく、妖怪の手といったところでしょうか(笑)

 

 

 

葉の裂け方には個体差がありますが、葉の裏面に白っぽく見える毛がある点は共通しています

 

 

秋にはきれいに黄葉するものの、すぐ茶色くなってしまいます。



アオギリの分布は?どこに生えているの?

 

 

 

アオギリは、中国南部・東南アジア原産。沖縄、奄美大島に自生しています!

 

 

 

日本の暖地に野生化した状態でみられることもありますが、多くはその成長の早さから街路樹や庭木として植えられているのが実際です。

 

 

 

街路樹や庭木として見かけるものは、剪定されているためシュッとした印象を受けますが、自然のものは枝が広く展開しているボリュームのある迫力のある木です。

 

 

 

日本へは奈良時代に渡来し、伊豆半島、紀伊半島、四国及び九州で野生化しました。

 

 

 

(日本も原産地とする説もありますが、実際どうなのかは不明です・・・)



アオギリは中国では神聖な木?

 

中国では伝説上の霊鳥『鳳凰』が住む木とされています。

 

 

 

それだけではなく、棺を作るのに最良の材とされており、“桐の紋章”とは桐ではなく本アオギリがをモチーフにしているんですよ!

 

 

 

更には、伏羲(ふくぎ:中国の伝説上の皇帝)がはじめて桐の木を削って古琴を作ったという伝説もあるんですよ!

 

(ただしアオギリかキリか不明です・・・)

 

 

このように伝説話は古来から伝えられている話によくアオギリが登場することから、中国では神聖な木として大切にされてきたんですね。



まとめ

 

 

 

今回は、アオギリについて解説しました!

 

 

 

 

とにかく果実が可愛らしくて、思わず探しに出かけたくなりますね!!

 

 

 

 

そんなアオギリについておさらいすると・・・

 

 

 

 

・アオイ科(従来の分類ではアオギリ科)アオギリ属の落葉高木で、樹高は15m~20mと成長のスピードがかなり早い!!

 

 

 

 

・幹で光合成を行うため、ほかの木に比べて緑色が強い

 

 

 

 

・幹の色と葉が桐に似ていることから“アオギリ(青桐)となった

 

 

 

 

・6月~7月に花を咲かせ、花びらを持たない薄い黄色の花を咲かせる

 

 

 

 

・8月の終わり頃には裂開する果実をつけているが、実際に成熟するのは10月頃⇒食べられる!!

 

 

 

 

・葉は15~30㎝と大ぶりで、掌状で長い柄があって浅く3~5つに裂けている

 

 

 

 

・中国南部・東南アジア原産。沖縄、奄美大島に自生しており、中国では神聖な木とされている

 

 

 

 

・花言葉は『秘めた意志』『秘めた恋』のミステリアスな2ワード

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

 

アオギリについての意識は深まりましたでしょうか?

 

 

 

 

この記事があなたのお役に立てると幸いです♪

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 



■この記事を見た人がよく購入している商品!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし、少しでもあなたのお役に立てたのであれば以下のボタンよりSNSでシェアしていただければ嬉しいです!

樹木博士に質問する!

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「質問を送信する」ボタンを押してください。

この記事を書いた人のプロフィール
どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。 小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。 そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw 樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

この記事を書いた人のプロフィール

どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。

小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。

そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw

樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

樹木事典をSNSでシェアする

樹木事典のカテゴリ一覧

樹木事典でよく読まれている情報!

モミジとカエデの違いは?もみじの木の種類や葉の特徴!花や実も解説!

ヒイラギナンテンの花言葉!花や葉の特徴は?実は食べることができるの!?

栴檀ってどんな木?白檀とは違う?花言葉や香り、種類や実・花の時期

ヤツデは縁起が良い天狗の木!花言葉や種類は?葉に毒性が?花や実の特徴も解説!

ブナの実の特徴は?どんな木?葉っぱや花の特徴や季節は?分布はどこ?

高木

高木に分類される、樹高5m以上の樹木を紹介します!

高木 >

大高木

高木の中で、大高木に分類される樹高20m以上の樹木を紹介します!

大高木 >

小高木

高木の中で、小高木に分類される樹高10m未満の樹木を紹介します!

小高木 >

低木

低木に分類される、樹高3m以下の樹木を紹介します!

低木 >

常緑樹

常緑樹に分類される、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる樹木を紹介します!

常緑樹 >

落葉樹

落葉樹に分類される、秋の末になると葉が落ち、春になるとまた新しい葉を生ずる樹木を紹介します!

落葉樹 >

半落葉性

半落葉性に分類される、部分的や気温などの条件によって落葉性を示す樹木を紹介します!

半落葉性 >

つる植物

自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木を支えにすることで高いところへ茎を伸ばす植物を紹介します!

つる植物 >