樹木事典は樹木マニアの樹木博士が様々な樹木の特徴や開花時期などを発信していくサイトです。

樹木事典

>
>
レンゲツツジってどんな木?花言葉や特徴は?毒性が?葉や花、実の季節も解説!

レンゲツツジってどんな木?花言葉や特徴は?毒性が?葉や花、実の季節も解説!

2018年10月16日

■この記事を見た人がよく購入している商品!

こんにちは!樹木博士です!

今回は「レンゲツツジ」という樹木について解説します!

 

さて、レンゲツツジには要注意です!

 

なぜなら…毒があるから!

 

レンゲツツジの危険性についてしっかりと学んでいきましょう!



レンゲツツジの花言葉は?

 

「情熱の赤」という言葉があります。

レンゲツツジの上向きで朱赤に華やかに咲く花姿とダブりませんか?

 

まさしく花言葉は「情熱」。

そして「向上心」。

 

前向きに明るく努力を続ける誰かさんや、強い意志を持って歩みを止めないあの方に送りたい花です。

 

ただ、レンゲツツジは庭木として利用される事が一般的なので花言葉を送る機会は少ないかもしれませんね。

 

 

この花をご覧下さい。

 

枝先にあふれる様に咲き誇る姿が「あふれる向上心」を思わせるのでしょうか?

 

一斉に輝く花姿に遠くからでも目を引かれます。

 

その瞬間に「情熱」を感じるのですね。

 

レンゲツツジは毒性がある!?

 

牛や馬がいる牧場にしばしば大群落を形成する事があります。 

 

それは花、葉、枝の全てにジテルベンのグラヤノトキシンという有毒の物質を含んでいて、牛や馬が食べないからです。

 

グラヤノトキシンは、はじめ迷走神経という神経を刺激して、その後麻痺させてしまう。

 

食べると数時間で、吐いたりよだれが出たりします。

 

軽傷では足が開いてふらつきやよろめきが起き、弱って知覚過敏にもなります。

 

重症では足が麻痺して立てなくなったり、お腹が膨らんだりした末に、呼吸回数が増えて脈は弱まり全身麻痺に至るのです。

 

麻痺や呼吸不全が起きたら、牛や馬だけじゃなくて誰だってイヤですよね。

 

でも、回復は比較的早くて命を落とすまでにはならないのが救いかな?

 

レンゲツツジの別名をウマツツジやベコツツジというのはここから来ているとの事。ウマやベコ(牛)が食べないからなのですね。

 

ツツジに毒がある事は数千年も前には知られていました。

 

紀元前4世紀には、ギリシャの軍人で著作家のクセノフォン(クセノホン)という人がホンを書いています。

 

兵士達がツツジ属植物やハナヒリノキ(Leucothoe grayana)の蜜が原因による中毒を引き起こした様子が記録されているのです。

 

私くらいの年代(あとちょっとで還暦・・)になると子供の頃に山ツツジの花の蜜を「おっぱい」と言って遊びながら吸った事を思い出します。

 

でも、レンゲツツジは非常に危険!

 

トルコ産の蜂蜜では中毒の例も報告されています。

 

だから日本の養蜂家の方達はレンゲツツジが咲いている場所を避けたり、時間をずらしたりしてレンゲツツジの蜜が入らない様にしてくれている。

 

ありがとう~!日本の蜂蜜!日本の養蜂家さん達!

 

きれいな薔薇にはとげがある。きれいなレンゲツツジには毒がある。



レンゲツツジってどんな木なの?名前の由来は

 

レンゲツツジ(蓮華躑躅 Rhododendron molle susbsp.japonicum)はツツジ科ツツジ属です。

 

冬には葉を落とす高さ1~2メートルの低い木で、毒があります。

 

落葉性を持つので山ツツジの仲間と思われがちですが、最近の研究で常緑性のシャクナゲに近い仲間である事がわっかっています。

 

つぼみの形が中華料理でよく使われる蓮華に似ているツツジなのでレンゲツツジと名付けられました。

 

また、花と葉が輪状に並ぶ様子を蓮華(ハス)に例えたという説もあり。

 

乾燥に弱くて、夏に涼しい地域では湿地で群生が見られたりします。

 

関東平野にも過去に自生地がありました。暑さよりも水切れに弱いようです。

 

そういえば、田んぼの畦によく咲いているのを見ますよ。

 

レンゲツツジの花の開花時期や季節、特徴は?

 

花の開花期は早い所では4月下旬から咲き始めます。北に行く程開花時期は遅くなるのです。

 

標高の高い山での見頃は6月半ばから下旬頃がピークの所もあります。

 

春に新しく出た葉が開き始める頃に、まとまって軸に2~8個のつぼみを付けた房の様な総状花序と呼ばれる物が出る。

 

そのつぼみのひとつひとつが直径5センチ程の漏斗状の花となって咲くのです。

 

新葉が開くのと前後して開花する様は眠りから覚めて行く様ですね。

 

しばしば大群落を作り、草原や湿原の初夏を彩る花として有名ですよ。

 

雄しべは5本。剛毛が生え花が散った後に長く雌しべが残ります。大きな1本の雌しべに添う様に雄しべがくっついています。仲良しの集まり状態です。

 

花の色は朱赤色の他に、優しい黄色もあり、キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)と言います。

 

自生のレンゲツツジの花色は南へ行くほど黄色味が多くなり、北へ行くほど朱い

 

キリシマツツジや三つ葉ツツジなどの他のツツジの花色は、紫から赤色が多いですよね。

 

レンゲツツジの様な黄色系統の色は珍しいのです。



レンゲツツジの実の時期や季節、特徴は?

 

果実は蒴果(さくか・・種が熟すと割れて飛び散る実の事)です。

 

長さ2~3cmの円筒状で、10~11月頃に熟すと5つに避けて小さな種子を飛ばします。

 

ひとつの花序(花の集まり)に2~8個の花を付けても、実を結ぶ物はわずかしかありません。

 

株に10個もあれば沢山付いているという印象を受けるのです。

 

全く実を付けない株もありますよ。生り年との関連も、継続して確かめたい所ですね。

花と実の数のアンバランスには何か訳がありそうです。これも子孫を残す為の作戦なのでしょうか?

 

実の形は最初の頃は細長い緑色で花ののつぼみの様です。緑の唐辛子やオクラの様でもあります。

 

熟してくるにつれて、堅く茶色に変化するんです。

 

すっかり堅くなった実の殻はかなづちでも無ければ割ってつぶす事ができない。

 

長さは1.5~3センチくらいあります。触るとわかる堅い毛が生えています。

 

実が堅くなっても雌しべが飛び出ていて、秋になると赤トンボがとまっていたりするんですよ。



レンゲツツジの葉の特徴は?

 

葉は長く楕円形です。枝の先にグルッと輪の様に複数枚付いて、それぞれは重ならない様に互い違いになっています。

 

葉の先は尖っていませんが、よく見ると小さな色の薄い突起物が付いていて縁には毛が多い。

 

長さは4~8センチ。

 

葉の表も裏も光沢は無いです。

 

葉脈は表ではっきりしない分裏に突出しています。表面の葉脈はしわの様に見えるんですよ。

 

葉の両面に荒い毛が生えていて、触るとクッションの様に軽く跳ね返りを感じてちょっと気持ちいい。

 

葉の枝に近い所は葉柄(枝に直接つながっている小さな柄)に向かって徐々に細くなっているんです。

 

葉の縁には切り込みがありません。紅葉や桜の葉の様に切り込みがある葉は多いですが、レンゲツツジは無いのです。

 

 

新葉の頃は葉が中心に向かって巻いています。それが一通り開いたらその後は外に軽く反り返り気味になるんですよ。

 

もし、自分が虫だったら落ちそうで嫌だから、たぶん乗らないと思います。

 

 

中には葉の裏が銀白色のものがあって、特にウラジロレンゲツツジと言って区別されている。

 

全体が若緑色で優しい感じの葉です。



レンゲツツジの分布は?どこに生えているの?

 

北は北海道の南西部から、本州、四国、九州と広い範囲に分布しています。

 

日光が大好きで、湿度のある所が好き。

 

低地なら開けた草原に、高知なら日当たりのいい湿地に自生する事が多いです。

 

日本だけにしか自生していない固有種です。(Rhododendron molle subsp.japonicom)

 

親種は中国(Rhododendron molle)原産で、花の色は黄色~黄金色だそうです。

 

一度は見てみたいな!

 

この様に日本や中国の花の様ですが、実はレンゲツツジの仲間の殆どはアメリカに分布しています。

 

10年程前にフリーマーケットで、キレンゲツツジと言われて500円で買って庭植えしたのが、橙色の花が咲いたと時はしばし唖然としました。

 

買う時は信頼出来るところから買いましょう。



レンゲツツジの名所はどこ?

 

・山梨県三窪高原

10万株の群生地

 

・長野県・群馬県の県境、湯ノ丸高原、秘蔵峠

約60万株の群生地として天然記念物の指定あり

 

・霧ヶ峰高原

霧ヶ峰高原スキー場付近、八島高原、車

山高原等。

広い範囲で6月初旬から7月中旬まで見

られる。

イベントもあり。

 

・美ヶ原高原

標高2000m。北アルプス、南アルプスが

臨める絶景と共に随所に見られるレンゲ

ツツジの群落あり。

6月中旬から下旬が見頃。

詳しくは美ヶ原観光連盟まで

 

 

・甘利山

 

南アルプスの、鳳凰三山の東側。

富士山バックのレンゲツツジが写真家に

絶好のポイント。

登山口から30分で頂上に着くのでファミ

リーにお勧め。

15万株が斜面一面に咲く。

韮崎からでも山肌を染めるレンゲツツジ

が見える。

6月中旬が見頃

 

・群馬県

県の花に指定

 

・赤城山

ツツジの名所。アカヤシオ、シロヤシオ、

ムラサキヤシオ、トウゴクミツバツツジ

等、随所にレンゲツツジの群落。

新白坂内の白樺牧場内。6月中旬が見頃。

地蔵岳や鈴ヶ岳、黒檜山。6月下旬でも

楽しめる。

 

・栃木県矢板市

市の花に指定

 

・八方ヶ原高原

標高1200m。20万株の群生地。

5月下旬に県民の森管理事務所周辺が見

頃となり、山の駅たかはら周辺、小間々

駐車場周辺、そして大間々駐車場周辺へ

と見頃が移って行く。

6月中旬までが平年の見頃。

 

・福島県

安達太良山。

東山麓の勢至平付近の大群落。

6月中旬までが見頃。

 

・岩手県

室根山。20万株。

5月中旬から下旬が見頃

 

 いずれ劣らぬ名所ばかりですね。

 

最近は、温暖化で開花時期が早まったりする事もあるので、前以って調べておくのも手かな。

 

岩手の室根山は車が走る道の両側で咲きそろうレンゲツツジの花を楽しみながら頂上までドライブ出来ます。

 

頂上の駐車場に車を停めたら、周辺の散策でまたツツジに触れる。そして眼下には海を臨む絶景です。

 

「森は海の恋人」の畠山重篤さんが、毎年1000人以上の人々と植林する山としても有名ですよ。



まとめ

 

レンゲツツジは日本の固有種。

 

毒もあり数千年前には既に存在して怖がられていました。

 

でも花の美しさに人々は情熱を感じ、その凜とした花姿に向上心を見たのです。

 

花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間。

 

中国に母なる種を持ち、黄色系統の色は他のツツジと比べても珍しい。

 

実は少なく堅く、弾けて種を落とす蒴果です。

 

葉には毛が生えて、葉脈は葉裏に突出しています。

 

高原や草原に多く群落を作り、乾燥に弱いので湿地に見られる事もある。

 

名所としては、高原が多く見頃は5月上旬から6月下旬。

 

里山に暮せば、普通に何処でも見られるレンゲツツジです。

 

群落もいいですが、いつも近くにある普通の花樹としても素敵ですよ。



■この記事を見た人がよく購入している商品!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし、少しでもあなたのお役に立てたのであれば以下のボタンよりSNSでシェアしていただければ嬉しいです!

樹木博士に質問する!

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「質問を送信する」ボタンを押してください。

この記事を書いた人のプロフィール
どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。 小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。 そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw 樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

この記事を書いた人のプロフィール

どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。

小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。

そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw

樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

樹木事典をSNSでシェアする

樹木事典のカテゴリ一覧

樹木事典でよく読まれている情報!

モミジとカエデの違いは?もみじの木の種類や葉の特徴!花や実も解説!

ヒイラギナンテンの花言葉!花や葉の特徴は?実は食べることができるの!?

栴檀ってどんな木?白檀とは違う?花言葉や香り、種類や実・花の時期

ヤツデは縁起が良い天狗の木!花言葉や種類は?葉に毒性が?花や実の特徴も解説!

ブナの実の特徴は?どんな木?葉っぱや花の特徴や季節は?分布はどこ?

高木

高木に分類される、樹高5m以上の樹木を紹介します!

高木 >

大高木

高木の中で、大高木に分類される樹高20m以上の樹木を紹介します!

大高木 >

小高木

高木の中で、小高木に分類される樹高10m未満の樹木を紹介します!

小高木 >

低木

低木に分類される、樹高3m以下の樹木を紹介します!

低木 >

常緑樹

常緑樹に分類される、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる樹木を紹介します!

常緑樹 >

落葉樹

落葉樹に分類される、秋の末になると葉が落ち、春になるとまた新しい葉を生ずる樹木を紹介します!

落葉樹 >

半落葉性

半落葉性に分類される、部分的や気温などの条件によって落葉性を示す樹木を紹介します!

半落葉性 >

つる植物

自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木を支えにすることで高いところへ茎を伸ばす植物を紹介します!

つる植物 >