樹木事典は樹木マニアの樹木博士が様々な樹木の特徴や開花時期などを発信していくサイトです。

樹木事典

>
>
梶の木ってどんな木?葉と七夕の関係は?花言葉や分布、楮との違いも紹介!

梶の木ってどんな木?葉と七夕の関係は?花言葉や分布、楮との違いも紹介!

2018年09月24日

■この記事を見た人がよく購入している商品!

こんにちは!樹木博士です!

今回は「梶の木」について解説していきますよー!

 

梶の木といえば、食べると甘くて美味しい実をつけることで知られていると思います。

 

でも、日本のある有名な風習?ならわし?と深〜い関わりがあるってご存知でしたか?



梶の木ってどんな木なの?

 

カジノキは、高さ10mほどに成長するクワ科コウゾ属の樹木で、冬になると葉っぱが枯れて落ち葉になる、落葉性と呼ばれる高木。

 

呼び方は、単にカジ(梶)またはコウ(構)とも呼ばれますよ。

 

煙などにも強い植物なので、中国では工場や鉱山の緑化に使われます。

 

日本では、田舎の家や田畑の周りになぜかたくさん生えていて7~8月頃につき始める実は地元住民のおやつ代わりになっています。

 

育って太くなると、樹の皮が縦にひび割れるムキムキっぷり!

 

梶の木の葉の特徴や七夕の関係について

 

葉の形は一本の樹の中でも違ったりします。

 

ハート型、先が3つに裂けたり5つに裂けたり…

 

複雑に切れ込んだものもあれば、切れ込みの全く見られないものまで様々!

 

葉は、ブタ、ウシ、ヒツジ、シカなどの餌として使います。

 

樹の皮は、製紙用の繊維原料として使われたりで、使い道いろいろのお得な樹ってイメージが沸いてきませんか?

 

さて、そんなお得なカジノキですが、なんと昔は七夕の短冊の代わりとしても使われていたのです!

 

江戸時代には、天皇が芋の葉の露でカジノキの葉に和歌を七首書き、カジノキの皮とそうめんでくくって屋根に投げ上げる慣わしがありました。

 

お得な庶民派と思いきや、重要な行事にも登場するカジノキ。

 

侮りがたいですねー。



梶の木の花の特徴は?めしべとおしべで違う!?

 

カジノキの花…一目見ただけでは好き嫌いが分かれそう?

 

おしべの花は、ブツブツがいっぱいついたキュウリのような形。↓

 

めしべの花は、丸い球から毛が飛び出していてトトロに出てくる「まっくろくろすけ」を白くした感じ。↓

 

 

これが、山を歩いている時にいきなり目の前に現れるとヒィ!となります。

 

でも、よく見てみたらカワイイ形なので花が咲く春になったら探してみて!

 

梶の木の実の特徴は?食べることができるの?

 

さてさて春に咲いためしべの花「まっしろしろすけ」は夏になると毛が短くなっていきます。

 

暑いからですかね?

 

マリモみたいになったボールが秋に熟れると橙色の肉質の柄に種子がくっついて飛び出てくるんです!↓

 

やっぱりヒィ!って感じですが、実はこの実が甘い!

 

生で食べられちゃう甘い実をつけるなんて、やっぱりお得な樹ですね。



梶の木と楮との違いとは?

 

楮と書いてコウゾと読みます。

 

コウゾは、ヒメコウゾという樹とカジノキとの雑種。

 

なのでカジノキとコウゾは血縁なのです!

 

パッと見た目では分からないほど似ています。

 

それでは、どうやって見分けをつけたらよいのでしょうか?

 

そんな時は葉の表裏を比べてみましょう。

 

ヒメコウゾも含めた比較画像がコチラ。↓

 

 

 

細かな違いですが、これなら見分けもつきますね!

 

梶の木の分布!どこに生えているの?

 

日本では、本州中南部から九州にかけて自生しています。

 

日本以外では、アジア全般、中国中南部やインドシナ、マレーシア等にも分布します。

 

ただ、生まれ故郷は野生化の影響から分からなくなっています。

 

和紙や縄、布等の材料になるため各地で栽培されていて、それが後に野生化しちゃったんですよ。

 

どこで生まれたか謎ですし、使い道いろいろの庶民の味方と思いきや、皇室行事にも使われる。

 

葉の形は揃っていないし、花の形は奇妙だし、実も奇妙な形をしているのに、甘くて美味しい。

 

普段、よく目にしているはずの木なのに謎だらけ!?

 

それに、そっくりさんのコウゾやヒメコウゾといった影武者までいるのですから。

 

でもでも!そんな謎多きカジノキって、なんだかミステリアスで魅力的ですよね!



梶の木の花言葉を紹介!

 

最後にカジノキの花言葉を紹介していこうと思ったのですが…

 

調べても調べても出てこない…w

 

花言葉がないことはないと思うのですが、どうやら時間がかかりそうです。

 

花言葉が判明出来たら追記していきますね!

 

まとめ

 

今回はカジノキについてお伝えしてきました!

 

カジノキは、クワ科コウゾ属の落葉性高木で、葉を七夕の短冊代わりにしたり、家畜の飼料にしたりと使い道いろいろの万能樹木。

 

春はカワイイ?お花を咲かせ、秋に甘くて美味しい実をつけます。

 

血縁のコウゾとの見分け方、マスターしましたか?

 

生まれ故郷が謎のミステリアスだけど身近で神聖な樹木カジノキ。

 

見かけた時はぜひチェックしてくださいね!!



■この記事を見た人がよく購入している商品!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし、少しでもあなたのお役に立てたのであれば以下のボタンよりSNSでシェアしていただければ嬉しいです!

樹木博士に質問する!

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「質問を送信する」ボタンを押してください。

この記事を書いた人のプロフィール
どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。 小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。 そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw 樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

この記事を書いた人のプロフィール

どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。

小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。

そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw

樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!

樹木事典をSNSでシェアする

樹木事典のカテゴリ一覧

樹木事典でよく読まれている情報!

モミジとカエデの違いは?もみじの木の種類や葉の特徴!花や実も解説!

ヒイラギナンテンの花言葉!花や葉の特徴は?実は食べることができるの!?

栴檀ってどんな木?白檀とは違う?花言葉や香り、種類や実・花の時期

ヤツデは縁起が良い天狗の木!花言葉や種類は?葉に毒性が?花や実の特徴も解説!

ブナの実の特徴は?どんな木?葉っぱや花の特徴や季節は?分布はどこ?

高木

高木に分類される、樹高5m以上の樹木を紹介します!

高木 >

大高木

高木の中で、大高木に分類される樹高20m以上の樹木を紹介します!

大高木 >

小高木

高木の中で、小高木に分類される樹高10m未満の樹木を紹介します!

小高木 >

低木

低木に分類される、樹高3m以下の樹木を紹介します!

低木 >

常緑樹

常緑樹に分類される、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる樹木を紹介します!

常緑樹 >

落葉樹

落葉樹に分類される、秋の末になると葉が落ち、春になるとまた新しい葉を生ずる樹木を紹介します!

落葉樹 >

半落葉性

半落葉性に分類される、部分的や気温などの条件によって落葉性を示す樹木を紹介します!

半落葉性 >

つる植物

自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木を支えにすることで高いところへ茎を伸ばす植物を紹介します!

つる植物 >