ヤマツツジってどんな木?花言葉は?種類や葉、花期や実の時期を解説!
■この記事を見た人がよく購入している商品!
-
こんにちは!樹木博士です!
今回は「ヤマツツジ」という樹木について解説します!
ヤマツツジは綺麗な花ですが、どうやら一部で毒があると言われているようですね〜。
あなたはその真相を知っていますか?
ヤマツツジに毒は…
答えはこの記事で確認してください!
あなたに伝えたいこと
ヤマツツジの花言葉は?
ヤマツツジの花言葉はご存じですか??
切花にするような花だけでなく、ヤマツツジのように山野に生える花にもちゃんと花言葉はあるんですよ!
その花言葉はというと、<燃える思い><努力><訓練><燃える思い><あいまい><どっちつかず>です。
なんだか熱いことばの中に、ぼんやりとしたことばが見えますね(笑)
目標に向かって努めたり、熱い心情を表したことばで、努力家に贈るのにぴったりな花言葉ですよね!
ヤマツツジの花言葉を知ってから花を眺めてみると、朱がかったピンク色がなんだか燃えているように見えますよね。
ヤマツツジってどんな木なの?特徴は?名前の由来はなに?
ヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木です。
半落葉低木…どういうことなのでしょうか?
より詳しく調べてみると、ヤマツツジの葉には、春葉と夏葉の2種類あるんです。
春葉は、春に出て秋に落葉しますが、夏葉は、夏から秋に出て一部越冬します。
葉が入れ替わるために落葉しますが、基本的1年中葉が付いているということなんですね。
低木というだけあって、木の高さは1mから高くて5mほどで、個体差がありますね。
若い枝には、淡褐色の伏した剛毛が密生しますが、触っても痛くありません。
それよりも、漢字で表すと、“山躑躅”と書くのですね。
う~ん、書ける気がしません(^-^;
ツツジという名前は、花の筒形で長いオシベが出ていることから“ツツシベ”→“ツツジ”に変化したという説があります。
でももう一説あって、続いて咲く木という意味の“ツヅキサキギ”や“ツヅリシゲル(綴り茂る)”が語源という説もあるんです。
そのツツジが山野に生息することから、ヤマツツジ(山躑躅)という名がついたんですよ!
ヤマツツジの花の時期や季節、特徴は?
4~6月に、枝先から朱赤色から赤、紅紫色の花が2~3つ咲きます!
雌雄同株(しゆうどうしゅ)といって、1つの木に雌花と雄花が咲く植物です。
花の全体像を見てみると、花冠(かかん:花びらの集まり)は漏斗のような形で、直径4から5cmで先が5つに裂けています。
花びら1枚1枚を見てみると丸みがあり、一番上の花びら(上弁)には濃い斑点があるのが特徴なんですよ!
この濃い斑点は、虫に蜜の位置を知らせる役割があるんですね。
花をよ~く見てみると、内側には短い毛が生えていて、中央には上方に長く伸びた5本の雄しべが目立ちますよね。
白っぽい花粉は数珠のようにつながっていて、虫に運ばれやすい構造になっているんですね。
春に葉の新芽が出るのと一緒に開花しますが、ほかのツツジより花付きは良くないんです。
ヤマツツジの実の時期や季節、特徴は?
ヤマツツジに果実が実るのはご存じでしたか?!
蒴果(さくか)と言われる、熟すと下部が裂けて種が散布されるタイプの果実が実るんですよ!
長さは約6~8㎜の長めの卵型で、若干先が細くなっています。
よく見てみると、褐色の毛が生えているんですね。
8月~10月頃に熟して裂開し、種が散布されます。
果実の中にはたくさんの種が入っているので、木の下を見てみると種が確認できますよ♪
ヤマツツジの葉の特徴は?
ヤマツツジの葉を観察すると、互生と言って一つの節に対して互い違いに生えているのがわかりますね。
葉柄の長さはだいたい1-3mmになりますが、実は春葉と夏葉で違いがでてきます。
春葉は長さが2~5㎝、幅が0.7~3㎝ほどで、形も卵型から楕円形、長楕円形、卵状長楕円形まで様々な形を表します。
葉の先が短くとがっているのが特徴で、葉の両面に長い毛が生えているんですよ!
特に裏面の脈の上にはよく生えているのがわかります。
春葉は先端に5枚並んでいるんですよ。
その一方で、夏葉は長さ1~2センチ、幅が0.4~1㎝と春葉より小型となります。
形は平たくて細長く、先の方がほうがやや広く、基部の方が細くとがっている倒披針形という形をしているんですよ。
夏葉も春葉と同様に、両面に毛が生えていますが、先端には線上突起と言われる突起がついているという違いがあります。
先ほども言ったように、“半落葉樹”ですので、春葉は秋に落葉しますが、夏葉は一部葉を付けたまま冬を越すんですね。
ヤマツツジには毒がある!?
いろいろな文献を調べても、ヤマツツジに毒があるという報告はありませんでした。
ただ、ヤマツツジには毒がなくても、ツツジの仲間には“レンゲツツジ”という有毒なものもあるので、要注意です!!
ヤマツツジは花の特徴で紹介したように、色に大分個体差がありますよね。
パッと見てヤマツツジとレンゲツツジとよく似ているものがあるので、むやみに蜜を吸ったり食べたりするのはやめるべきですね。
ではヤマツツジとレンゲツツジを比較してみましょう。
ヤマツツジ↓
レンゲツツジ↓
よく見ると色や形が若干異なるものの、よく似ていますよね・・・。
レンゲツツジを食べると、嘔吐やけいれん、ふらつき、知覚過敏、歩行困難、麻痺、起立不能、不整脈、呼吸困難を引き起こします。
重傷な場合は呼吸停止を引き起こすこともあるので、要注意です!!
もしツツジの蜜を吸ってそのような症状がでたら、すぐに受診することをおすすめします。
症状がでるのは、消化された数時間後なので、蜜が原因と分かりづらいこともありますね。
「大丈夫だろう」と自己判断せずに、病院を受診した際には蜜を吸ったり食べたりした旨を必ず伝えましょう!
幸い、ツツジに含まれる毒に対して有効な薬もあるため、回復は早いですが、まだ蜜を食べてしまったことを報告できない小さな子どもや、散歩中のペットには特に注意してくださいね。
牛は本能でレンゲツツジに毒があることがわかるのか、レンゲツツジには口をつけず他の草を黙々と食べ続けるんですよ。
もし牧場にレンゲツツジの大群落があれば、牛の“お残し”によって作られたのかもしれませんね。
ヤマツツジの種類を紹介!
ヤマツツジにも様々な種類があるんですよ!
その種類を表にしてみたのでご覧ください!
品種 |
花色 |
分布 |
ヤエザキヤマツツジ |
橙色~朱色 |
日本全国(北海道~種子島) |
シキザキヤマツツジ |
橙色~朱色 |
日本全国(北海道~種子島) |
シロヤマツツジ |
白に緑が若干入る |
日本全国(北海道~種子島) |
オオシマツツジ |
紅〜朱 |
伊豆半島・伊豆諸島 |
ミカワツツジ |
紅〜朱 |
三河地方 |
サイカイツツジ |
紅〜朱 |
長崎県の五島列島と鹿児島県の甑島 |
ヒメヤマツツジ |
薄紫 |
山口県と広島県 |
エゾヤマツツジ |
紅〜朱 |
北海道~本州北部 |
ムラサキヤマツツジ |
紅紫色 |
本州の主に亜高山帯 |
ヤマツツジの分布は?どこに生えているの?
ヤマツツジは、北海道南部から本州、四国、九州と、広い地域に分布しているので、いろいろなところで見ることができますね。
ヤマツツジというだけあって、山地の林縁や明るい林内などに良く生えていますよ。
特に、低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などで良く見かけます!
ツツジの仲間では最も背が高くなる種類なので、山野で良く目立ちますね。
まとめ
今回は“ヤマツツジ”について解説しました!
特徴はわかりやすく伝えられていたでしょうか?(^-^;
最後に、ヤマツツジについて簡単にまとめたいと思います。
・花言葉は<燃える思い><努力><訓練><燃える思い><あいまい><どっちつかず>
・4~6月に、枝先から朱赤色から赤、紅紫色の花が2~3つ咲く
・一番上の花びら(上弁)には濃い斑点がある
・長さは約6~8㎜の長めの卵型の蒴果が実る
・葉には春葉と夏葉がある
・ヤマツツジには毒はないが、似ている種には毒があるので要注意!
・北海道南部から本州、四国、九州と、広い地域に分布
山へハイキングに出かけたら、是非ヤマツツジを探してみてくださいね!
緑に朱赤色が映えるので、きっと見つけられますよ!
■この記事を見た人がよく購入している商品!
あなたにオススメの記事
この記事を書いた人のプロフィール
樹木事典で人気の記事
最新記事
どうも!樹木博士です!樹木にハマってから早40年以上。
小学生のときから、なぜか樹木が大好きでした。周りの子たちが スポーツやら恋愛やら遊びやらに励む中、私だけは樹木に夢中。
そんな風に育ったので、もちろん青春と呼べるような経験はほとんどありません。ただ、樹木に関しての知識や経験はたっぷりですw
樹木事典では私の樹木人生で得た知識や経験などを惜しみなく公開していきます!
樹木博士に質問する!